スポンサーリンク

ジャンプ伝統の“お色気枠”が消滅? 少年漫画界隈がクリーン化の危機…

スポンサーリンク
芸能情報

ジャンプ伝統の“お色気枠”が消滅? 少年漫画界隈がクリーン化の危機… (C)PIXTA
硬派な少年漫画のイメージがある『週刊少年ジャンプ』だが、実際には昔からお色気要素のある作品が多数掲載されてきた。しかし令和の時代に入り、現在では「お色気枠」が消滅の危機に瀕しているという見方も少なくない。
「ジャンプ」本誌とお色気の関係
これまでの連載作品を振り返ってみると、1980年代頃にはすでに「お色気枠」らしき作品が存在する。中学生とは思えない色気たっぷりのヒロインを生んだ、まつもと泉の『きまぐれオレンジ☆ロード』だ。
そして主に1990年代には、桂正和が『電影少女』や『I”s』といった作品で、少年誌の限界に挑むことに。2000年代以降も、夢のような青春ハーレムを描く河下水希の『いちご100%』、新たなセクシー表現に挑んだ矢吹健太朗の『To LOVEる -とらぶる-』などが連載され、読者たちに夢と興奮を与えてきた。
しかし最近、こうしたお色気漫画が誌面から排除されている印象も。象徴的だったのは、今年4月に矢吹の最新作『あやかしトライアングル』が『少年ジャンプ+』へと移籍したことだろう。
この電撃移籍をきっかけとして、「ジャンプ」のお色気枠は事実上消滅している状態。恋愛漫画としては三浦糀の『アオのハコ』が存在するが、基本的にはさわやかで健康的な“お色気フリー”作品だ。
とはいえ、同誌ではお色気漫画が絶え間なく続いたわけではない。振り返れば、「いちご100%」が終わり「To LOVEる」が始まるまで、約1年の空白が。そして「To LOVEる」は移籍し、類似作品の打ち切りが相次いだため、『食戟のソーマ』が始まるまでの約3年、断続的な空白が生まれていた。そのため、今のところはお色気枠が完全に廃止になったとは断定できないだろう。
話題性の高さが裏目に出た?
しかしそんな「ジャンプ」本誌の動きに対して、現代の価値観に合わせて“ポリコレ”への意識が強まったと考える読者も。SNS上では、《あやトラアニメ化なのに少年ジャンプ追放!!! ポリコレ的にヤバいのか!!!》《最近かなりダークネス寄りだったから規制入ったのかな》《今のジャンプはポリコレ臭がし始めてる》といった声が囁かれていた。
実際に「ジャンプ」は少年誌でもトップクラスの知名度を誇るせいか、ことあるごとに女性描写が批

リンク元

コメント