(C)Cast Of Thousands/Shutterstock
野球日本一を決めるプロ野球日本シリーズが連日の熱戦を繰り広げる中、「野球ハラスメント」なる言葉がXのトレンド入りを果たした。
コトの起こりは、日本シリーズ初日である10月28日の朝に放送された『ニッポン人の頭の中』(日本テレビ系)だ。
番組は調査会社の集計を基に、今年、X上に投稿された「◯◯ハラスメント」の数を紹介。第3位が「パワハラ」で8088件、第1位が「セクハラ」で1万3871件という順当な結果の中、なんと、第2位に1万1781件で「野球ハラスメント」がランクインした。
番組ではさらに、若い世代への街頭インタビューで、上司からの野球ハラスメント被害談も紹介。飲み会でWBCを見ていないと言っただけで非国民扱いされた、上司から中日ドラゴンズの選手に例えられたといったほか、「最近の子はフルスイングしてくれない」「全員野球」など、何でも野球に例える野球ハラスメント被害も上がっていった。
だが待ってほしい。これらは本当にハラスメントと言えるだろうか?
比喩・慣用句すら否定する“若害”
確かに、WBCの視聴を強要したり、球団選手に例えるのは、ハラスメントと言われても仕方ないだろう。しかし、比喩表現に関しては、ビジネスのみならず、一般社会でも広く浸透しているではないか。
「自己犠牲を『バント』とか、機会のことを『打席』と表現するのは、確かに野球を知らないと分かりづらいかもしれません。しかし、対応できる部分を指す『守備範囲』とか、好みを示す『ストライクゾーン』『どストライク』といった言葉は、ビジネスや恋愛でも使われる一般的な言葉ではないでしょうか。現に、小学館の辞書『大辞泉』には、守備範囲が《自分がすべきことの範囲。また、自分ができることの範囲》と掲載されていますし、人事において『代打』『続投』との表現は定番です」(スポーツ紙記者)
他にも、ピンチからの一発逆転を「逆転ホームラン」などと表現したり、逆にピンチを救うことを「ファインプレー」と呼ぶことも一般的だろう。
最近のネットスラングでは、率直で毒のある意見を「火の玉ストレート」と表現したり、比喩表現としての野球用語は立派に受け入れられている。
こう見るとむしろ、上の世代が野球ハラスメントをしているというよりは、若い世代に一般常識がなく、ついていく気もない
コメント