スポンサーリンク

ゲーム業界大混乱の“Unity税”騒動ついに終結?『Among Us』『Cult of the Lam…

スポンサーリンク
芸能情報

ゲーム業界大混乱の“Unity税”騒動ついに終結?『Among Us』『Cult of the Lamb』に脱Unityの動きも… (C)PIXTA
ゲームエンジン『Unity』(ユニティ)のポリシー変更に関わる騒動が、世界中のゲーム開発者を混乱させた。激しい反発を受けたことを踏まえて、9月23日に新たなポリシーが公開され、今後の動向に注目が集まっている。


「Unity」公式が新たなポリシーを提示
騒動の発端は、2024年1月1日から「Unity Runtime Fee」という利用料の導入が発表されたこと。「Unity」を使用・制作されたゲームが、ユーザーにインストールされるたびに利用料が加算されるという仕組みで、“Unity税”と揶揄されていた。
「Unity」は無料プランが用意されており、有料プランも安価で使用できることが特徴で、大手ゲーム会社からインディーズスタジオまで広く浸透している。そのため、突如利用料の導入が発表されたことで、大きな波紋を呼ぶことになった。
猛反発を受けた「Unity」は、謝罪メッセージを公開。そして公式サイトにて、問題点を修正した新ポリシーを発表した。
その内容をまとめると、インディーズや中規模ゲーム開発者向けのプランでは「Runtime Fee」が発生せず、対象は上位プランの「Unity Pro」と「Unity Enterprise」のみになるとのこと。
「Runtime Fee」のポリシーが適用されるのは、2024年以降にリリースされる次のバージョンからで、従来のバージョンを使用して開発・販売されたゲームは該当しない。また、過去12カ月間の売上が100万ドル未満のゲームも対象にならないという。
“脱Unity”を検討するゲームメーカーが続出
「Runtime Fee」の導入が発表された時点で、世界中のゲーム会社が「Unity」への反発を示していた。
たとえばカルト教団シミュレーションゲーム『Cult of the Lamb』のデベロッパーは、「Unity」への痛烈な批判を投稿。また宇宙人狼ゲーム『Among Us』の開発者は、批判と共に、同作を別のゲームエンジンに移すことを示唆している。
そのほかニンテンドースイッチへの移植計画が進んでいたレースゲーム『BallisticNG』のデベロッパーは、騒動の影響を受けて移植を

リンク元

コメント