スポンサーリンク

古代兵器プルトン=戦艦大和!?『ONE PIECE』に頻出する敗戦国・日本のメタファー

スポンサーリンク
芸能情報

『ONE PIECE』102巻(尾田栄一郎/集英社)
『ONE PIECE』の世界において、ひときわ謎に包まれている3つの古代兵器の存在。8月1日発売の『週刊少年ジャンプ』35号に掲載された最新話では、そのうちの1つ「プルトン」の所在が明らかとなったが、ネット上ではあらためて考察が盛り上がっている。
※『ワンピース』最新話の内容に触れています
「プルトン」は、原作にてその名が最も早く登場した古代兵器。古くは「アラバスタ編」にてクロコダイルの口から名前が明かされ、「ウォーターセブン編」では諜報機関「CP9」のロブ・ルッチが言及。その設計図について触れ、「世界最悪の戦艦」と発言していた。
そんな匂わせが後を絶たなかった謎の兵器だが、第1055話『新時代』にてついに所在が語られることに。実は現在のワノ国は800年前にあった国とは別物であり、かつてのワノ国は水の底に水没していた。そして沈んだ水の先に、「プルトン」が眠っているという。
驚くべき情報だったが、ここから一部の読者たちはとある考察を膨らませている。かつて海底に沈められた「戦艦」という設定から、第二次大戦中に活躍した大和型戦艦の1番艦、通称「戦艦大和」の名前が浮上したのだ。
「戦艦大和」は1945年4月に水没し、今も海底に眠っているので、状況としてはほとんど同じ。またワノ国が日本をモチーフにしていることも、プルトン=戦艦大和説の根拠になるだろう。なにより尾田は九州出身なので、「戦艦大和」が同じ九州の鹿児島県・坊ノ岬沖に眠っていることに、何らかの思い入れがあったのではないだろうか。
ネット上では、《戦艦大和は海底に沈んでる=プルトンだってことか…》《プルトンのモデル、やっぱり戦艦大和?》《プルトン・ワノ国・ヤマト・海底。え、もしかして戦艦大和ですか》などと推測する声が後を絶たない。
さらに「ワノ国編」には、ほかにも作者・尾田栄一郎の“思想”を感じさせる部分がいくつもある。
ワノ国と日本の深いつながり
そもそもワノ国での戦いは、かねてより「第二次世界大戦」を題材にしたという説が上がっていた。たとえば第1038話『キッド&ローvs.ビッグ・マム』にて描かれた鬼ヶ島の武器庫には、「放射能」を示すハザードシンボルらしきものが描かれており、“放射能兵器”の存在が仄めかされることに。
そのほか鬼ヶ島が「巨大な爆弾」と化して都

リンク元

コメント