松本人志 画/彩賀ゆう (C)まいじつ
一連の不同意性交疑惑以降、ダウンタウン松本人志に「人気だから声を上げづらかっただけで、以前から〝松本的笑い〟が苦手だった」という意見が多く上がっている。
ダウンタウン、ひいては松本が〝お笑い界のトップ〟として扱われていることは、芸能界や世間一般でも広く知られていることだろう。
日本のエンタメ史を紐解いても、「ダウンタウンがお笑い界を変えた」というのが定説で、『M-1グランプリ』の審査員紹介では、松本の登場時に「漫才の歴史は彼以前と以降に分かれる」と紹介されている。
だが、これらは〝作られたもの〟にすぎないとの批判もある。昨年、後輩ながら松本に牙を向いた、オリエンタルラジオ中田敦彦は、この問題を正面から論じた。
中田は自身のYouTubeで、コント、漫才、大喜利といったあらゆるジャンルの審査員を松本が務めていることに触れ、「全部のジャンルの審査委員長が松本人志さんという、とんでもない状況なんですよ。他の業界だったら信じられないぐらいの独占状態」と指摘した。
続けて「松本色が濃すぎてお腹一杯になっちゃっている」などとコメント。本来ならば松本個人のセンスにすぎないものが、お笑い界のスタンダードとされ、〝松本的な笑い=面白い〟になっていることを批判した。
この意見は、松本の先輩である立場からも指摘されている。
1月18日、『ますだおかだ増田のラジオハンター』(ABCラジオ)に出演したベテラン漫才師・西川のりおは、松本のスキャンダルについてコメント。その中で「カリスマというのも作ったものなんよ」と、松本に対する評価をバッサリと斬った。
スキャンダル直後の昨年12月30日にも、脳科学者の茂木健一郎氏が、自身のXとYouTubeで「『お笑いの天才』というキャラ設定になってる」「人志松本が言ったらとにかく全部笑うと」「絶対に周りが笑ってくれるんで、人志松本はすべらない」とズバリ。
「みんな取り巻きの後輩芸人たちが盛り上げてくれる」「松本人志さんが裸の王様だってことを言わない」など、一刀両断している。
これらの意見はいずれも「松本的な笑いが〝面白い〟とされているが、果たして本当なのか?」と、お笑い界の価値観に根底からの疑問を投げかけるものだ。
実際、松本が映画監督として失敗し、興行収入のみならず、内容も酷評されている点から、彼のセンスに疑問が
コメント